バラナシはたゆたえども沈まず - バラナシ・インド 2004

 カトマンズから夜7時のバスに乗り込みインドとの国境の街スノウリへ。 - いざ出発、と思いきや出発し1分ほどでバスは小休止。ん?と思っていると、ヒヨコが積まれた大量の箱をバスの屋上に載せ始めた。どうやら、我々人間をインドに運ぶついでにヒヨコも一緒に運ぶらしい。

 そんな訳で大量のヒヨコ達と共に国境への町へ!しかし、最近雨が多かったせいで新道が土砂崩れの為通れず。代わりに旧道を通ったらしいのだが、この道が狭い。夜中になると長い長い渋滞で全くバスは進まず。おまけに対向のバスとすれ違う時、お互いのバックミラーが当たり壊れてしまったようで、ドライバー同士の大声での罵り合い、その後修理の音がうるさくてなかなか眠れず。屋根の上では相変わらず、ぴよぴよとヒヨコたちの鳴声が夜空に響いている。

 
 カトマンズから20時間かけ、やっとスノウリに到着。正直疲れた。おまけに標高が低くなったせいかめちゃくちゃ暑い。ひとまず、この日はここ国境の町で一泊することにした。

 翌日、朝8時半発でバラナシ行きのツーリストバスがあると聞いていたのだが、ない。。この時期ツーリストが少ない為らしい。仕方ないのでのローカルバスでバラナシを目指すことにした。

 結局バラナシまでは10時間程も掛かり到着した頃にはもうぐったり。遂にバラナシ!ガンジス川だ!と感動する自分を想像していたが、バラナシの町に到着するなり停電の為、町中真っ暗で感動に浸る暇もなく、路地に寝転がっている野犬に注意しながら歩き、その日の宿を目指した。
 
 現実とは得てしてそのようなものである。

 翌朝、バン、バン、バンと何かを叩く音で目が覚めた。

 今回、泊まった宿はガンジス川沿いにある安宿で、1泊150円程度の共同部屋 — いわゆるドミトリーである。個室ではないが、この宿のいいところは、ガンジス川に沿うように横一列にベッドがずらりと並び、そしてどのベッドからもガンジス川が望めるリバービューであるという事である。

 朝日が昇り始める頃、外から聞こえてくるバン、バン、バンと何かを叩く音 — これは数名の洗濯屋がガンジス川のほとりに一定の間隔で並び、洗濯板の代わりにした石に洗濯物を叩いて洗っている音であった。つまりはこの音と共に私のバラナシでの1日が始まる、そんな日々であった。

 前日に買っておいたパンを食べながら暖かいチャイをのむ。その後、ガンジス川に沿って広がる迷路のような狭い路地に向かう。無数に入り組んだ路地を歩くと初めの内は自分がどこを歩いているのかさえよく分からなくなったりするが、歩いている内に、見覚えのある路地に出て、「なるほどここはこの路地と繋がっているのか」という発見があり、バラナシの町は歩いていて実に面白い。
 
 路地の一角には雑貨屋などがぎっしりと立ち並ぶ通りがあったり、狭い路地にも関わらず我が物顔で牛がのろりと歩いていたり、バイクが走っていたり、ふとした所に何かの祠があったり、チャイ屋やジューススタンドがあったりと、そんな路地歩きは飽きる事がない。

 ある日、手漕ぎボートに乗せてもらい川の対岸へ連れて行ってもらった。対岸は不浄の地と呼ばれているところである。だからという訳ではないだろうが、とにかくゴミだらけの場所でありまた何だか淋しさを感じさせるところであった。遠くにガンジス川沿いに広がるガートと呼ばれる水辺の階段状の施設が見える。ゴミだらけの場所であったけど、ここから見渡せるバラナシの町はなかなかの壮観であった。

 この頃、バラナシの街の事をよく旅行者は、「インドが詰まっている」と形容していた。確かにそうかもしれない。我々、一般の旅行者が抱くインドのイメージ - 道々を歩く野良牛や、路上に佇む物乞い、時折しつこく話し掛けてくるインド人達や車線などお構いなしにひた走るオートリキシャや車などなど、これらが渾然一体となり、そんなエネルギーに満ち溢れている町-バラナシとはそんな実にインドらしい町である。

 いつも歩いている路地裏に病気のせいなのか、もう直ぐ死期を迎えそうな1匹の白い牛が横たわっていた。牛はインドではとても大事にされていて決して食すこともない。この死にそうな牛もただいつも同じ場所に横たわっているだけでとても苦しそうであり、地元の人もどうしたらよいのか手をこまねいているようである。あまりにも毎日そんな姿を目にするといたたまれなくなり、ある日ジャスミンの花を一房買って、その牛の角に手向けてあげた。

 - 死と生が混沌と交わる町、バラナシ、そんな中を今日も元気に人々は生きている。 - 出会った人々は当たり前だけどみなやさしくいつも微笑み掛けてくれ、路地裏からは元気な子供達の遊ぶ声が今日もこだましている。