道後オンセナート2022 いきるよろこび

 道後である。4年振りの道後である - 道後温泉を初めて訪れたのは確か1999年だったと思うが、まさかその後何年にも渡り足を運ぶところになろうとは、その時は思いもしなかった。

 単に湯巡りの為に訪れたり、そして2014年と2018年に開催された道後オンセナートを見に訪れたりと目的は様々であるけれど、もしかしたら私の人生の中で1番多く訪れている温泉地かもしれない。

 今回も2022年4月から開催されている「道後オンセナート2022 いきるよろこび」を鑑賞すべく、閉幕間近の2月、ギリギリで訪れる事ができた。

 因みに、前回のオンセナートを見終わった後の2019年から道後温泉本館は改修工事に入ってしまい、現在は幾つかある本館内の一部の浴室しか利用できなくなっていた(今回は私の好きな一番オーソドックスな神の湯に入れずに残念であった)。

 さて、この本館をすっぽりと覆うテント幕を大竹 伸朗さんが作品化 - その名も「熱景/NETSU-KEI」 - さすがは大竹伸朗さん、スケールの大きな見応えある作品でした。というよりは、この作品はメディアでも目にした事があり、実際に見てみたい!と思い、今回出掛けた理由の1つになっていた訳でもあるのだけれど。

 続いて、歩いて道後温泉別館の飛鳥乃湯へ

 - こちらでは蜷川 実花さんの写真のインスタレーションが展開 - こちらも本館と負けず劣らず規模の大きな作品で、蜷川さんの超ド派手系の写真が飛鳥乃湯・中庭いっぱいに広がる素敵な作品でした。2018年の時にも展開されたいた素敵な提灯、こちらは今回もありました。思うに蜷川さんの作品は道後温泉と相性がとてもよく、町の雰囲気に溶け込む、そんな作品群でした。

 次もてくてく歩いて街中アートの「~道後からあなたへ~」へ -さすがは夏目漱石や正岡子規など名だたる文豪と縁のある町、松山 - 文字をあしらったインスタレーションも町中に点在しており、これらも存分に楽しめました。

 思うに2014年開催の時は、道後に点在する各ホテルそれぞれに作品を展示する作家さん1名とか割り当てられ(割り当てられていたのかどうかは不明だけど)、各ホテルの1室内で、それぞれの作家さんがインスタレーション作品を展開するという形が多かったように思う。

 その為、それぞれ見る度に料金が発生(料金もまちまちで300円だったり、1000円だったり)したもので、色々見て回ると結構お金が嵩む!ので、通しのチケット制なんかにして欲しいもんだと思ったのだけれど、前回の2018年や今回はホテルの1室というよりは、町中に展開するパブリックアートが殆どとなっており、割と気軽にふらっと見て回れた。しかし、やはり無料というのはやはり無料であって、なんとなく個人的に感じたのはアートフェスとしての盛り上がりにちょっと欠けているかなぁとも思ったり。

 有料で閲覧できるホテル室内での作品も数点あったのだけど、訪れてみると既に宿泊者の予約が入って部屋の準備をしているとか(前回からもそうだったけど作品が展示されている部屋に泊まる事もできる)で、結局見ることができず残念。

 そんな中、老舗旅館「ふなや」さんのホテル内作品は鑑賞できなかったけれど、ここの庭園で展開されていた山口 晃さんの「武人 圖」は鑑賞する事ができました。こちらは無料だったんだけれど、「ふなや」さんの庭園も素晴らしく、また私の好きな作家・山口さんの作品という事もあり、素晴らしかった。

 残る作品も道後界隈をぶらぶらと歩いて鑑賞 - 観て回るのにもう少し時間が掛かるかなと思っていたけれど、作品は割りとコンパクトにひとところにまとまっていたので、作品は割と効率的に見て回る事ができました。

 石川直樹さんが撮影した世界第3峰・カンチェンジュンガ(私も昔遠くから見たことはあるのだけれど)、この写真作品は良かったなぁ。あれはどうやって撮っているのであろうか、近くのヒマラヤから撮ったのであろうか。私が見たカンチェンジュンガとはまた全然違った風貌で、間近で見るとまた違った印象になるのだな、などと思ったり。

 更に歩を進め、幾つか作品を鑑賞 - 湯築城跡のある道後公園の武家屋敷内で展開されていた谷川俊太郎さんの作品「くるくるミラクル」は公園をぶらぶら歩き、咲いたばかりであろう梅を観賞がてら見に出掛けてきた。

 短い詩が電光掲示板式のモニタにくるくる表示される様に何だか和やかに、そして春を感じてきました。

 最後、折角なので夜に撮った写真もちょっとだけ。

 日没後に駐車場タワーに浮かびあがらせる髙橋 匡太さんの「おそいおそいおそい詩」 - こちら何日間か掛け、ゆっくりと1文字ずつ展示させていく作品だったのだけど、私が見たのは「燕」の文字のみ。これだと何の事かよく分からなかったのだけど、後で調べたところ全文は以下でした。

 「とびのれば 夏の恋さえ ざんぞうを ひからせ運ぶ燕」

 やはりアートと温泉の相性はとてもよく、今回も作品そして温泉も楽しめた、よき道後の旅でした。

Leave A Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA